
一番はじめに「WordPressを始めようと迷っている人は、えいやっと始めちゃいましょう」と進める記事を書きました。
ちょっと責任を感じております。
わたしも最近よく、WordPressの使い方やTipsについてよく検索します。
でも最近、結局知りたいことが書かれていない中身がスカスカな記事や、コレ・・コピペ?というような記事に遭遇することが多くなった気がしています。
それがきっかけで「自分がどういう情報を発信できるのか」を改めて考えることも多くなりました。
他の人のサイトを見まくって、テーマについてウンウン考えている(現在進行系)わたしから一言。
Blogのテーマはその後の展開も考えて決めるべし
・・・これはどういうことなのでしょう??
今回はテーマの決め方を中心に、わたしも大いに参考にさせてもらっているサイトをご紹介します。

WordPressとは?のおさらい
一応、WordPressで何ができるのか・・おさらいしておきましょう。
WordaPressはこんなサービスです。
本来ウェブサイトを作成する時には、"HTML"というプログラミング言語を使ってコード(コンピュータを動かす命令の記号)と記事を書かなければいけません。
WordPressは、コードを書かなくてもコンテンツを管理できる仕組み(CMS:コンテンツ・マネジメントシステム)なのです。
他にも色々と考察してみた以前の記事を是非ご参照クダサイ。
外部サイトでよくまとめられてわかりやすい記事は、「TECH ACADEMY」さんの"今さら聞けない!WordPressとは【初心者向け】|現役エンジニアが解説"が最強です。
WordPressとは?から、インストール方法やプラグインまで"端的に"解説してくださっています。
どんなことをしなければいけないのかの流れがつかめるので、一読をおすすめします。
Blogをはじめる目的は?
そもそも、WordPressでBlogをはじめる「目的」ははっきりしていますか?
大きく分けると、目的には3つのカテゴリーがあるのでは?と思っています。
- フリーランスのビジネスやコーポレートサイト
- アフィリエイト
- 自分の趣味や家族の記録
●1は目的がはっきりしているので、何も問題なく進められることと思います。
あとはそのパッションを注入すればよいだけのお話(雑)。
●2は目的ははっきりしているものの、達成するためには「集客する必要がある=魅力的なテーマが必要」になります。
●WordPress自体は無料なものの、サーバーを借りたりするため多少の費用がかかります。
3は無料ブログサービスが充実してる昨今、純粋にこれだけという人は正直あまりいないのでは・・と思います。
でもデザインにこだわりがある人や、アクセス数が多過ぎて移設するケースなどもあるかもしれません。
2と併用して考えている人が多いのではないでしょうか。
ビジネスやコーポレートサイトの参考事例

テーマやデザインを考える上で、WordPressを使用したコーポレートサイトの参考事例はとても役立ちました。
コーポレートサイトは大勢のお客様に見てもらうためのサイトで、言わば「公」のものです。
WordPressを使用するとはいえ、デザイナーが作成したサイトが多いはずです。
プロが入るとやはり見やすくきれいにまとまっていて、レイアウトやメニュー項目の絞り方、色の使い方などもとても勉強になります。
アフィリエイトサイトのお助けサイト

アフィリエイトは、自分のサイトに「広告」をつけてクリック数や商品の成約数に応じて報酬がもらえるサービスです。
近年は月収7桁に届く人もいるとかいないとかで、Webマーケティングに長けた"Blogのプロ"とも言える猛者たちが日々しのぎを削る戦場のよう。
そう簡単には稼げないとは思いますが、ノウハウを公開してくれている方も多いので後から参入する側にもメリットがある分野です。わたしも興味はあるものの、まだまだ記事数も少ないですし少々怖いので勉強中。
たくさんの方のサイトを拝見しましたが、記事がわかりやすくまとまっていて見やすかったのはやはり「猛者たちのトップオブトップ」。
●hitodeblog

ヒトデさんはBlog界の超有名人です。
Youtubeでも解説していて、参考する・しないは置いておいても解説がわかりやすくて面白い。
ヒトデさんのBlogをみたり解説を聞いたりしていると、わたしが最後まで購入を迷った「JIN」という有料テーマが欲しくなって仕方ありません・・
そういうプレゼンテーション能力に長けているということですよね。
色々と参考になります。
●NOJI BLOG

NOJIさんのBlogは、サイトがスッキリしていてとても見やすいのと、とても記事が探しやすいです。
記事内の小見出しや会話の吹き出し演出なども工夫されていて、効果的につかわれているなあと感心します。
そういうサイト内部のプランや、Blogの記事自体の読みやすさを意識することも重要だと気付かされます。
それに同じ有料テーマを使用しているので、How To記事をよく覗きに行っています。
Blogのテーマは決まった?
さて、コーポレートサイトや猛者たちのBlogをご紹介してきましたが、テーマは固まりましたか?
個人的にとても参考になったのが、エックスサーバーさんが提供されているBlogの記事"【必読!】ブログはテーマ選びが10割!絶対失敗しないテーマ選び(実際にやってみた)"です。

テーマを決める際に考えることから、どうやって「展開」させていくかなど、実践的に考えられる内容です。
例えばアフィリエイトサイトを目的に選択するとなると、ある程度の記事数が必要になります。
ところがはじめにニッチなテーマを選んでしまうと、書いていくうちにネタ切れを起こすんですよね。
そういう時に、自分が描ける記事において「掛け合わせられる強み」をいくつか持っておくとネタ切れはほぼ起きない✨!
・・・ということを気付かせてくれた記事です。
何事も、「根幹にもっておくもの」さえしっかりしておけば何が起きても対処できますもんね。
深いです。
まとめ
本日のまとめ
- Blogのテーマはどう「展開」できるかを考えるべし。
- 参考にする先駆者の見極めも大切。