
Google Adsenseの審査に通った後、早速調べながら記事を編集をしていたときのこと。
他の方が詳細を説明している記事を読んでいても、使われている単語ややり方がどうも違う。
『自分の管理画面では見たことのないキーワードや画面がバンバン出てくるなあ・・』と気付きました。


と混乱するばかり。
これは解決しないと先に進めないと思って、調べてみました。
因みに、わたしのGoogle Adsense申請のお話はこちらです。
-
-
6記事でもGoogle Adsenseの審査に受かった件【結局コンテンツ】
こんにちは、Mocoです。先日ふとメールを見てみたらGoogleさんからメールがきており、Google Adsenseの審査に通っていました。つい5日前くらいのことなのに、自分で申請したことを忘れてい ...
続きを見る
Google Adsenseの管理画面が人と違う理由
それでは、わたしの管理画面と「HOW TO記事」に掲載されている画面を比べてみましょう。

一目瞭然。
どんどんシンプルになっていますね。
Adsenseの広告ユニット仕様変更が原因
わたしの管理画面が「HOW TO記事」の管理画面と違うのは、単純に「Googleが仕様変更しているから」でした。
特に2019年6月発表のアップデートは大きな変更だったようですね。
それ以降もちょこちょこアップデートがあったようですが・・
少なくとも2020年になってGoogle Adsenseの審査に通った方は、ほとんどわたしと同じ管理画面なのではないでしょうか?
ただGoogleさんが下記のように言っておりますので、もしかすると2020年組でもアカウントによるのかもしれません。
Google では、サイト運営者様の収益に貢献できるよう、常に新機能の開発に努めています。その一環として、現在、Google 広告とリンク ユニットを組み合わせた小規模なテストを実施しています。このテストは、すべてのページ ビューの 2% 未満で無作為に行われているため、サイト運営者様のページに表示される場合とされない場合があります。このテスト中は、サイト運営者様のページの一部の通常広告ユニットに、ユニットの組み合わせが掲載されます。
引用:Google Adsenseヘルプ
Adsense管理画面のちがいからわかること

では、他の皆様の管理画面と比べた時に何が変わっているのでしょうか?
わたしの管理画面に並ぶ項目を見ても分かる通り、
- 関連コンテンツ
- リンク広告
の2種類のタイプが表示されていません。
2019年6月発表の変更点
Google Adsenseのヘルプページを読んでみると、確実に決定した変更点は以下のようです。
- 広告サイズ:基本はすべてレスポンシブ(自動サイズ調整)形式に変更。固定サイズは手動。
- テキスト広告のサポート終了:「テキスト広告とディスプレイ広告」から「ディスプレイ広告」のユニットに変更。
レスポンシブ形式もテキスト広告の廃止も、時代の流れに沿った「そりゃそうよね」の変更点。
しかし、わたしの管理画面に表示されない「関連コンテンツ」と「リンク広告」の広告タイプの廃止などについては明言されていないようです。
よく読むと、そもそも「関連コンテンツ」はPVが多くないと表示されないようなので、この弱小Blogでは無理みたい。
一方「リンク広告」の概要には条件などは書いていませんでした。
今後の方針を決めるのに、アカウントを絞ってテスト中なのかもしれません(前出の引用参考)。
変更点について、とてもわかりやすくまとめてくださっている「ブロギングライフ」さんのページはこちら。
これからもGoogle側のアップデートは続く
Google Adsenseはこれからもシンプル化していくのでは
Googleさんのアップデートのお知らせ一覧を見ていくと、「効率化」や「簡素化」のニュースが多いです。
当たり前ですが、Googleさんもビジネスなので生産性をアップするために変更していくのが必須ですものね。
Bloggerさん方の記事を読み漁っていると、みなさん「自由にやれることが少なくなっていく」とおっしゃっております。
確かにGoogleさんに任せる割合が増えているようですし、今後はますます"自動広告推し"でくるのではないかと思います。
ただ、わたしのような初心者にはシンプルな方がありがたいし、自動広告の精度がもっともっと上がっていくなら利用したいと思っています。
試してみたところ、使用中のWordPressのテーマとの相性が悪そうだったので・・まだ検討中ですが。

しかし・・・
2019年6月(テストは4月あたりから)発表の大幅アップデートで仕様変更をして移行やテスト期間があったとしても、もう既に1年経っています。
2020年は色々ありすぎて経済も混乱中。
本来はそろそろ何かまた別のアップデートが予定されていたのではないのか・・と勘ぐってしまいますね。
まとめ
本日のまとめ
これからも"アップデートは必ずある"という意識を持って、柔軟に動けるようにしておく。
Googleの提供するサービスを"使わせてもらっていること"は絶対に忘れずに。